2010/09/30

もっと光を!





A4(B7)のバック球は暗い。暗いというのは正確では無く、レンズの部分がかなり小さいので照度が落ちるようだ。夜間のバックの時は気を使う。

何か良い打開策は無いか?レンズは大きさを変えられない。球自体を明るい物にすれば何とかなりそうだ。

バックランプ専用のハロゲン球が有るとは知らなかった。
FETからリリースされている"CATZ S25バルブ スタンダードホワイト"25Wの物だが問題無く点くようだし、評判が良さそうなので買ってみた。

テールランプユニットの構造を見る為に1度ばらしてみると、ここの電球全部白く粉を吹いていた。更に黒くなっている球が数個有り全交換が理想。ちなみに後側のランプ球はすべて12V/21W。

日を改めて、届いたバックランプのハロゲン球2個と、新たに調達した新品の12V/21Wの球6個を交換。

画像では解りづらいがバック球は交換後少し明るくなった。劇的な変化は期待しない方が良い。只、このハロゲン球はかなり高価なので対費用効果を一考されたし。

2010/09/28

愛読書探査



宝庫BOOK・OFFへ愛読書の物色に。今回は隣町の店舗に探査っす。まっすぐクルマ雑誌のコーナーへ行く。'07〜'09年の興味の有る記事が有るモーターマガジンとル・ボラン5冊お買い上げ。

105円×5=525円。これで1ヶ月は楽しめる(笑)

2010/09/27

iMac ハードディスク交換



1号機のiMacから最近「カリカリ」と耳につくような音がするようになった。購入から2年経つのでハードディスクはそろそろ寿命かな?この間のMacBookの件も有るし・・・Macは経験からオイラの使い方で、2年程でハードディスクがダメになるようだ(笑)

で、交換となる訳だがCRTのiMacは何度もバラした事が有るけど、LCDになってからはバラした事が無い。ネットで情報収集していざ作業!その前に新しいSATA 3.5インチハードディスクと、トルクスドライバーのT6が無いので買い出しに。

さて、難しいのは覚悟していたが難易度はかなり高い。自信の無い人はやらない方が無難だろう。途中1人では無理なので、ヘルプを頼んで2人で作業しないとダメな場面も有った。

元付いていたのと同じメーカーの日立製500GBを無事装着。容量が2倍になったっす(笑)

やっぱり寿命が近づいていたようだ、嫌な音はしなくなった。システムのスピードも速くなったような気がする。
OSインストとTime Machineからデータを移してアップデートして、作業開始から3時間位で終わった。

交換した事で一安心。転ばぬ先の杖って事で!

2010/09/26

Audi Q5 2.0TFSI quattro




ディーラーに用足しに行ったついでに、Q5に試乗させてもらった。
Q5、避けていたんですけど・・・実は一番気になるクルマなのだった(笑)

スタートボタンで静かにエンジンは掛かった。SトロニックをDに入れスムーズにスタート。がたいが大きいので出だしでちょっと戸惑うが、5分もすれば慣れるしクルマの大きさも気にならなくなる。
2000ccのTFSIエンジンはA4同様変なクセも無く、終止ジェントルな挙動だ。ここ一番アクセルをグワッと煽ると巨漢をもろともせず、グイグイ加速して行く。
信号待ちのアイドリングでは静かすぎて、エンジンが掛かっている感じがしない。走行中の音もかなり静かだ。試乗車はグッドイヤーのタイヤを履いていたのだが、ほとんどタイヤノイズが室内に届かない。
3200ccの奴はフロントヘビーかもしれないが、もっと静かかつパワフルな走りが期待出来そうだ。

Q5、かなり売れていると聞く。TTと同じ位台数が出ているそうだ。
アウトドアにも使えるし、1日数百キロの走行も難無くこなすだろう。
欲しくなってきたので30分位で早々に返却(笑)だから避けていたんだって・・・

SUPERCAR MEETING 4th in FURUSATO PARK 2010































年数回の目の保養。
年を追う毎に規模が拡大していて、全国からスーパーカーがやって来ています。

2010/09/25

笹川流れ




新潟県村上市から山北町を走る国道345号線は、日本海の荒波に揉まれて出来た砂浜と岩場が続く道路だ。走るなら鶴岡側からでは無く村上側から入るのがお勧め。何故なら海側の車線を走れるからだ。

バイクでは何度も通った事が有る「笹川流れ」クルマでは2回目?あいにくの曇り空だったが、晴れた夕暮れ時は間違いなく絶景に出会える。

富士スバルライン





昨年行った時に、ここも走りたかったのだが、五合目まで連続2回はしんどいので断念した。今年リベンジ!
河口湖から富士山の五合目まで、約30キロの有料道路。富士五湖を眺めながら登り、40分ほどで五合目に到着する。
前半はストレートとヘアピン、後半はヘアピンの連続する道路。日本屈指の観光地である富士山の道路ということで、路面状況、周辺の整備は万全だ。午後からは見事に逆光(泣)

2010年 9月 通行料:2000円

シルバーウィーク









シルバーウィーク前半戦、山梨〜新潟を巡ってきました。

1日目:東北道〜外環道〜首都圏中央連絡自動車道〜中央道〜富士スバルライン〜富士山五合目〜山中湖

2日目:八ヶ岳〜中村キース・ヘリング美術館〜八ヶ岳リゾートアウトレット〜リゾナーレ〜清里〜小淵沢

3日目:中央道〜長野自動車道〜上信越自動車道〜北陸自動車道〜新潟〜せんべい王国

4日目:新潟ふるさと村〜日本海東北自動車道〜笹川流れ〜鶴岡〜山形自動車道

未開の地を走るのは楽しいものです。

走行距離 1400km