2011/07/03

すのこの湯物語 かわらや





昨年火災により全焼したこの施設は、今年5月に日帰り温泉施設として再オープンした。蔵王温泉「すのこ湯物語 かわらや

他のブログや紹介のWebを見てるとかなりの高評価だったので、行ってみる事に。
蔵王の温泉街の奥の方にここは有る。駐車場は有るが、途中の道はかなり狭いので軽自動車で行くのが吉。大きな車は何処かに停めて歩きで行った方が無難。

実は蔵王のお湯と言うと刺激が強すぎて、温泉にハマる前は避けたい温泉だった。ここ半年位は色々入っているし再検証も兼ねての出撃っす。

ここの施設は出来たばかりなのでかなり綺麗。自販機で料金を支払い、受付に出すと下の方に下がるように浴場は有る。脱衣場、浴場、シャワー室と言う簡素な作り。浴場の奥にシャワー室が有りシャワーは2基。浴槽の下はすのこ状になっていて、真下の源泉からお湯が湧き出ている。4〜5人も入ればいっぱいになりそうな大きさだ。

蔵王のお湯は熱いという昔からの慣習どおりやっぱり熱め。蔵王温泉の特徴、乳白色の硫黄臭まさにその通りのお湯。熱さは嫌な熱さではなくじんわり体に染み込むような独特な感じが有る。上がった後も汗は出るのだがさっぱり感が有り、硫黄の臭いも何故か馴染んで来る。

観光客は次々と隣に有る有名な川原湯共同浴場に行くので、ここは閑古鳥(笑)宣伝不足か?パンフもまだ出来ていないそうだ。日曜日なのに男湯はオイラの他には1人しか訪れなかった。20分貸し切り状態だった。ま〜隣とは料金も違うんだけど・・・観光客はホテルや旅館の温泉にも入ってる訳だしね〜今、穴場っす。

泉質/酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩化物泉

効能/きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・月経傷害・糖尿病・高血圧症・動脈硬化症・神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・美肌

0 件のコメント:

コメントを投稿