2009/07/30

Permaluxe

A4の購入の時にガラスコーティングも考えたが、やっぱり皮膜を焼き付けるコーティングはあまり好きではない。でも黒いクルマはワックスを掛けるとカスが残っちゃうし、何より大変だし出来れば楽してワックスを掛けたい。
前から気になっていたこれPermaluxe!薄めた液に濡らして絞った布で拭き上げれば、凄い艶が出ると言う夢のような商品っす(笑)
評判は良さそうだし、物は試しって事で2本セットを購入してみた。セットには専用拭取りタオルと仕上げ用クロスが付属する。

洗車後に水で希釈した液でボディ、ガラス面を拭いてから、仕上げクロスで乾拭きする。結果かなりの艶が出る。ちょっと驚く!
撥水性 の透明被膜を形成しつつ油膜も落とすらしいが、相反するような事をやってのけるから値段が高いのか?(笑)

試しにiPhoneにも塗ってみた。するとどうだろう〜指紋が付かなくなった!しかも油っぽいiPhoneの表面の油分が無くなっている・・・

ま〜謳い文句に嘘は無いか、2本分たっぷり有るのでこれから使い込んでみたい。以下、HP抜粋。(ちなみに販売元はあのMicrolonの取扱会社っす)

Permaluxe
スーパーワックス未来型
仕上がりの艶と輝きはまさにプラチナクラス。水洗いのボディーの水分を拭き取るだけでボディもガラスもレザーも撥水性、静電気防止、防汚性に優れた被膜でしっかりコーティング。いままでの液体ワックスに満足できなかった方にも自信を持ってお勧めできる極め て高い到達度。しかも回数を重ねる度に確実に輝きが深まり、撥水力が増します。更に車の内外装から家具、ステンレス製品、鏡まで簡単な水拭きだけで、常に美しい状態を保ちます。ヨット・船舶(グラスファイバー製)、バイク、家電製品、スキー板、スノーボード、サーフボード、釣り竿等の表面保護にもご利用いただけます。パーマラッ クスは、まさにスーパーワックス未来型といえます。

特 長
●プラチナクラスの輝き
●水拭きだけで、光沢に優れ、強い撥水性 の透明被膜を形成。
●形成された被膜は水あかや染み付きを防止し、酸性雨の被害も防ぎます。
防錆、防菌、静電気防止、防汚効果を発揮します。
●ガラスの油膜を取り、撥水性の被膜で視界はすっきり、高速走行ではノンワイパー走行も可能です。
●ポリマー加工をした車のお手入れに最適です。あらゆるボディカラーの車に適します。
●何と言っても最上級のメンテナンスがほんの10~20分。満足度120%の艶とコーティング効果がもたらされます。使い込む程に新車の輝きがもたらされます。

ネット不通〜復旧

それは朝の事だった。いつものようにiMacを立ち上げメールのチェックをしようと・・・あれ?無線LANが繋がっていない?iPhoneのWi-Fiも繋がらない。
設定を色々見てみるが怪しい所は無く「近くで工事でもやってる?」位に思っていた。

我が家の環境はN◯Tのフレッツ光でネットに繋いで、ルーターに社外品の無線LANカードを入れて使っている。

しばらくしても変化が見られないので、ルータの電源を切って再起動させたり、光回線を切ってまた起動したり、色々やっても変化が無い。
ルーターにiBookをEthernetで直接繋いで色々探ってみた。今朝早くにルーターのファームウェアが自動で最新に更新されているのだった。
このLANカードはN◯T純正品では無く、規格に合った動作確認出来ている社外品を使っている。
このファームウェアが書き換えられた為に、純正N◯Tのカードじゃないと認識しなくなっているのだった。
ネットで色々調べて見ると今月中旬頃からこれと同じ目にあって、何日もネットに繋げない方が多数いらした。

数日ネット環境が使えないとなるとかなり困る。オークションは進行中だし、仕事にも差し支える。
純正のカードをレンタルするしか無いのか?ちなみにレンタル料は月300円、レンタル料1年分で社外品のカードが買えてしまう。
やっぱり世の中すごい方がいらっしゃる(笑)ファームウェアをバージョンダウンするのだ!もうすがる方法はそれしか無い。
が、しかしそれが使えるのはWindows環境で、しかもInternet Explorerじゃ無いとダメらしい。MacとLinuxは×との事だった。誰かWindowsのノート持てる人居たっけ?周りはMacばかり(笑)

とりあえずMacでやってみよう。プログラムはダウンロードした、準備完了だが・・・やっぱりMacのプラウザSafariでは、何度やってもエラーが出てしまう???このプログラムはJavaScriptを使う、考えた・・・無い知恵を絞って考えた・・・それじゃFirefoxではどうか?
結果、無事に書き換えが出来た!速攻でファームウェアの更新設定は自動から手動に設定し直した。

詳しいやり方は書かないが、最近これで苦労なさってる方がかなりいらっしゃる。
某社はそこまでして自社の利益を上げたいのか(怒)

そんなこんなで1日が過ぎたのだった・・・

2009/07/25

Audi 純正ETC

元々メーターパネル下の左側に付いていたETCだったけど、デザインも取り付け位置も気に入らないので、純正のETCに付け替え。
この年式の定位置はここらしいっす(笑)

2009/07/24

A4 Wheels

当時のパーツカタログからB7適合純正ホイールのコピーを入手。

2009/07/22

Audi A4 Commercial

Audi A4 Parking commercial


Audi Quattro vs. Dog

Audi Quattro vs. Dog 2

Audi A4 "Faces" Commercial

2009/07/20

エアゲージ

針式のエアゲージは持ってるはずだけど、何処を探しても見つからない・・・ペンシルタイプのは何個か有るが使いづらいし、空気圧マニアとしては(笑)測りながら減圧が出来る物が欲しかった。

オートバックスの割引クーポンが有ったので衝動買い!POPなデザインが良い感じ。

エーモン エアゲージ(ピットブラック)

Original Screenwash -70℃

A4のウォッシャー液はアルコール系の臭いがするので気になっていた。Dラーで聞いてみるとやはり専用純正品を使っているそうだ。
この間エンジンルームを開けた時に、ウォッシャー液が半分以上無くなっていた。市販のウォッシャー液を希釈して補充しようと思ったけど、アルコール系の臭いが気になって水だけを足しておいた。化学反応なんか起こると困るし・・・

このA4は購入時に2年の保証に入っている。Dラーによるとお決まり事で純正品以外のパーツ、用品を使っての故障の場合は保証適用外になってしまう可能性が有るとの事。
この液はヘッドライトウォッシャーも兼ねているので、詰まったりするとやっかいだ。
ビビっていたワイパーもウォッシャー液を掛けると治まるので、アルコール系の成分が効いているのであろう。

やっぱり安心の純正品(笑)2本買ってみる。

-14℃まで3倍希釈なので半分〜1本ぶっ込んで後は水で満たしてOK。
名前のとおり希釈の加減で-70℃まで対応する。

2009/07/19

エバポレーター掃除

梅雨も明けようかというこの頃。ジムニーで雨の日に窓を閉めて走っていると室内が臭い。エアコンを付けても臭い。実は普段も臭いけど(笑)
原因はエバポレーターだろう。ヤニやらホコリやらカビなどが付着して、異臭を放っていると思われる。
オートバックスで消臭缶(バルサンみたいな物)を購入してモクモクやってみたのだが効果無し。

臭い物は元から絶たなきゃダメ!ってことで、エバポレーターボックスを開けてみた。固定してあるクリップを外しなるべく露出する。「ウェ〜」ホコリやらヤニやらカビみたいなのがかなり付着している。

割ばしに布を巻いて取れるホコリを取る。これだけじゃ取りきれない。イエに未開封家庭用エアコン洗浄スプレーが有ったのでジェット噴射。噴射した溶剤はボディー下からドクドク出て来る。1本全部噴射!

これで治まってくれれば良いけど・・・

ジムニーの燃費は?

この間ジムニーに新兵器のHyper SG-Rを付けてから初めての給油っす。
満タンから2/3ほど使って給油、結果は11.3km/L。って・・・落ちてるじゃん・・・(泣)

この新兵器はウチのジムニーには合わなかったって事で・・・

2009/07/16

キーの電池交換

営業氏によれば「このA4のキー電池交換は必ずディーラーで行って下さい。」との事だった。
スベア(元メインキー)の電池は多分3年以上は交換していないだろう。

もう1つキーが有るのでもしもの場合もまずは心配無し。やっちゃいけない事はやりたくなる性分なので(笑)1円玉でサクッと裏蓋を開けて電池を取り出す。
電池はCR2032だから何処でも手に入る物だ。手持ちの新品電池が有ったので交換した。

B7も今時のクルマなので交換後には防犯上キーの登録とか有るんだろうな?と思ったらやっぱりそのとおり。
単に交換してボタンを押しただけではクルマ側はウンともスントも言わない???
思いつくやり方を試し2回目で難なくクリア!(やり方はあえて書きません)

2009/07/15

Audi A4 Driving Challenge

もう一つiPhoneネタを・・・
Audi A4 Driving ChallengeもAudi of America Inc,が提供するオフィシャルレーシングゲーム。
Audi A4のプロモーションを兼ねていることから、無料で提供している。
このゲームは、両サイドにパイロンが立てられたコースの中を、パイロンを倒さないようにしながらゴールを目指すというもの。
iPhoneを横に持ち、右に倒すと右旋回、左に倒すと左旋回しながらコースを回っていく。普通のゲームなら車が常に前方を向き、左右に倒すと背景が回転するという操作性になるものだが、このゲームは背景が全く回転せず、その代わり疾走するAudi A4が右に左にと方向を変える。

このゲームは「Audi A4のラジコン」を楽しむゲームではないだろうかと思う。プレーヤーがコース上を走るラジコンカーを単一視点でしか見られないというのは、このゲームの操作性と同じだ。視点が変えられるようになるともっともっと面白いと思うけど・・・

アメリカ法人は一生懸命っす!がんばれ日本法人(笑)

Truth in 24

アウディに絡めたiPhoneネタっす(笑)
Audi of America Inc,がiPhoneとiPod touch用ル・マン24時間レースゲームアプリ「Truth in 24」を無料配布している。
アウディのル・マン24時間レースを追ったドキュメンタリー映画「Truth in 24」のプロモーションを兼ねたカーレースアプリケーションだ。
ディーゼルエンジンを搭載し、3年連続優勝を成し遂げた「Audi R10 TDI」を操って、アクセルとブレーキを操作しながらラップタイムを競う。
周回中にPITINのアラートが出て、ピットインすると、タイヤや燃料補給をする作業を行う。

イントロダクションの模写がかなり凝っていて、音と画像だけでも見入ってしまう。
ゲーム操作はiPhoneを傾けるとハンドル操作、両方の親指でアクセルとブレーキ操作が出来るようになっている。ゲーム自体の模写がもっと鮮明だとな〜

ゲームってあまりやらないんだけど、この手のアプリは気になる。

2009/07/14

アウディ本

MBやBMWなどはかなりの数が有るけども、ことアウディの本というと極端に少ない。
そんな中B6、B7のA4が出ている本を3冊見つけた。

IMPORT SPORTS TUNING AUDI VOL.001
B6が出たばっかりの頃創刊された物。1.8Tクアトロと3.0クアトロのの比較記事が興味深い。

Aからのアウディ 別冊CG
カーグラフィック誌において、1994年から2005年までのAとモデルナンバーが付いているモデルの記事をまとめた物。400ページ越えの厚さに圧倒されるがどの記事も濃い内容だ。特に長期インプレッションがかなり参考になる。

Audi BAHN vol.2
勢いで買ってしまった(笑)B7-RS4が出た時のインプレッションが出ています。他は・・・

2009/07/13

ISCソレノイドバルブ

完調になったと思ったジムニーなんですが、かなり怪しかったスロットルボディを交換してアイドリングを調整しても1,100回転以下に下がらない?正規アイドリングは950±50回転。
ファーストアイドルもほとんど上がらず、いろいろ探ってみたらISCソレノイドバルブと言う部品に行き着いた。スロットルボディ側でも最悪の場合調整は出来るらしいが、非常に難しく基本的に触らない方がベターだそうである。
このISCソレノイドバルブはアイドリングを制御する物でF6A、K6Aのエンジンを積むクルマには結構メジャーなトラブルらしい。

WEBで調べていると交換せずにバラして再生している強者もいたけど・・・

この部品がやられると、アイドリング不調やエンジンストールなどの症状が現れるそうだ。
怪しき箇所は交換っすね。心配していたパーツ代もそんなんでも無さそうだし・・・

2009/07/12

メインキー&タッチアップ

新車の時のA4にはこの形のジャックナイフ型メインキーが2個有るはずだ。が、このクルマにはキーと呼べるものが1個しか無くスペアキーも無い。それでは緊急の時を考えると心もとないのでスペアとしてもう1個作った。

ジャックナイフ型キーはかなり高価そうだが実はそうでも無く、ディーラーでの登録作業が有る為そっちの方が思ったより高額となる。

板金をするほどではないけどちょっと気になる箇所が有ったので、純正ファントムブラックのタッチペンも調達。クリアも付いてくるけど、これ塗っちゃうとボコっと盛り上がってしまうので使わない方が懸命。

2009/07/11

MICHELIN PRIMACY HP

我慢出来なくてA4にMICHELIN PRIMACY HPを投入してみた。
まだ30km位しか走っていないので何とも言えないけど、タイヤノイズ激減、交換後走り始めからスゥ〜っと転がる感じが体感出来る。

ミシュランのコンフォートタイヤにしては、思ったよりタイヤサイドがボコッと出ていない。
いつものように馴染むまでは3〜500km位は掛かるだろう。
インプレは追って・・・

一番安い所を探したら県内のタイヤ屋さんだった。

久しぶりのL

たまにはハーレーでも乗ってみるか〜梅雨の晴れまに唯一の二輪、883Lを引っ張りだしてみた。
ハーレーの排気の匂い、アスファルトの匂い、コーナリング、クルマとは全然違う感覚、久しぶりなので新鮮っす。

走行距離 100km

2009/07/10

Audi A4 1.8 TFSI S-line

またまた代車ネタですが半日これに乗っておりました、A4 1.8 TFSI S-line
走行距離500kmチョイの新車っす!こんなん借りて良いのかな?

基本的には先日借りたサラの1.8 TFSIと同じだが、専用エアロや18インチホイール&タイヤ、専用サスペンション、専用シートなどで武装しております。
走り出した瞬間「オヤッ?」と思った。この間乗ったサラの1.8Tと基本的に一緒との事だったがだいぶ違うぞ〜

たぶん18インチホイール&タイヤと専用サスのお陰で、発進の時の不安定さとドッカンが無くなっている。ハンドリングも非常に素直。やれば出来るぞアウディ!
乗り味もタイヤが新しいせいかゴツゴツ感も無く、これの乗り味がずっと続けばかなり快適にドライビング出来ると思う。嫌なダンピングも無かった。
車高もサラの1.8Tに比べると2cm位低いそうっす。

まだ新しいクルマなので信号待ちで、他ドイツ車乗りがジィ〜っと見てる・・・
S-lineかなり良いっす!

最近こんなんばっかり乗ってるから、クルマのレベル的にも金銭的にも麻痺しちゃってるっす・・・

2009/07/08

ワイパーのビビリ

最近は毎日雨っす。迷わず他のクルマと同じくフロントガラスにガラコ処理をしたA4ですが、ワイパーのビビリが凄い事になっていた。
ビビリっていうか飛び跳ねているっす!ガラコが足りないと思ってもう一度処理してみたが、改善ならずかえって酷くなっているような・・・

調べてみるとこの手の特殊なワイパーは、ガラコなどの処理剤は使っていけないそうだ。
一般のワイパーとゴムの質が違うし、高速走行時に最適に動く事を前提に作っているのだとか。押し付ける力が国産車と比べると2倍有るらしい。

油膜取りで脱脂、今の所正常に作動中。ま〜よけいな事はするなって事で・・・それと新しいゴムなのでまだ馴染んでいないのかも?

2009/07/07

Hyper SG-R

JA22ジムニーは軽のくせに燃費が悪い。歴代ジムニーは大体リッター10〜11km位で夏場エアコンを付けたり、冬場4駆に入れるとガタッと燃費が下がる。最悪8km台まで下がった事も有った。

T自動車A氏より「燃費改善に試しに使ってみる?」って事で借りて来たのがこれHyper SG-R
バッテリーに繋いでボルテージチューニングをするという商品っす。
逆電流を吸収してレスポンス良く供給し、各伝送系への電力供給を安定させ、本来眠っていた車両のポテンシャルを引き出す事が出来るシステムだそうだ。
トルクUP!レスポンスUP!燃費向上!アイドリング安定、ヘッドライト向上、オーディオノイズ低減、バッテリー寿命が延びる、という夢のような商品っす(笑)
ハッキリ言ってこの手の商品はいっぱい有るけど半信半疑・・・

取り付けはバッテリーの+と−の端子にコードを繋ぐだけでOK!後は動かないようにタイラップで適当な場所に本体を固定する。

A氏によるとW201に付けた所かなり燃費が良くなり、パワーアップが体感出来たとか。
さっきジムニーに取り付けてすぐに走った所、エンジンの吹け上がりが滑らかになったような?振動も減ったような?
販売元より数週間モニターとして貸してくれたのでレポしてみたい。
この商品は地元企業が開発製造し、地元自動車関連会社が販売している商品です。

さて、燃費改善はなるのか?乞うご期待!
今日現在、満タン法で11.8km/L(満タンから150km走り多少エアコンを使った数値)

ジムニーが15km/Lになったらイエの全クルマ分3個買いま〜す。

5スポークトラベゾイダルスタイリング

気が早いんですけどA4のスタッドレス用のホイール4本セットをヤフオフで手に入れた。いつもの事だがスタッドレスタイヤはシーズン目前でも結構どうにでもなるが、ホイールは早め早めに動かないと欲しい時にはもう高騰して落札出来なくなる。
5スポークトラベゾイダルスタイリングという純正品。当時2.0アトラクションなんかに標準で付いていたタイプだ。

サイズは7J-16 オフセット+42mm 5H PCD112mm。TFSIクアトロの指定タイヤサイズ215/55 R16もこのホイールに問題無く履ける。

USED品だった為1本にキズの補修跡が有るって事だった。綺麗に治ってはいるけど塗装した所に2カ所クリアを吹き付けていない所が有った。ホイールにはホイール専用のクリアが有る事を初めて知る。
自分でやると毎度の事で失敗するので(笑)T自動車に外注〜後3本はほぼ綺麗だった。

2009/07/05

2.0 TFSI quattro インプレ

板金からも帰って来て納車後500km位乗ってるクワトロっすが軽くインプレを、結構色んな状況で試す事が出来た。
雨の高速道路、1◯0kmで走っても安定していてみじんの不安も感じない。路面に吸い付くように走って行く。

山道では4WD特有の癖もあまり無く、穏やかにハンドルを切った方向に曲がって行く。
しかもパワーがそれなりに有るので、立ち上がりは気持ちの良い物だ。先代から改良されたリアのトラペゾイダル・サスペンションがかなり貢献していると思う。

シートに圧を変えられる機構が付いているので、腰痛持ちのオイラでも調整する事によって最適に痛く無いポジションを得る事が出来る。

一番心配だったのは足回りの硬さ、標準16インチの215/55を履いているので、その辺は大丈夫だ。
オプション設定も有る17インチに変える方が多いと聞く、チョイスするタイヤにもよるそうだが、乗り味はかなり硬くなり乗り心地も悪化する。純正では18インチまで有る。見た目はカッコ良いけど・・・
タイヤを変える事で、乗り心地もかなり良くなりそうな雰囲気っす。

今履いているタイヤはDANLOP SP SPORTS 01、新車の時から履いている奴だと思う。
山はかなり有るんだけどゴムが硬くなっていてまず音がうるさい。少しだがわだちにハンドルを取られるような感じも出ている。
高速道路では100kmを過ぎたあたりからコロコロ感が顔を出す。東京から来た車両なので冬はスタッドレスに換えず、3年以上履きっぱなしの可能性が大。
代車の1.8 TFSIのMICHELIN PRIMACY HPがかなり良い感じだったので、只今購入を検討中。コンフォートなオヤジ仕様のクアトロを目指してみようって事で!

やっぱり現代のクルマ。色んなカラクリがイッパイ有るので、使いこなすまでに時間が掛りそうっす。

短い間でも良い意味でのアウディらしさが感じ取れた。メルセデスともBMWとも全然違う。こりゃ〜クアトロにはまる人が居るのもうなずける。

総評、合格!って事で(笑)

2009/07/02

ジムニー再生 vol,2

2回目の再生の為に先月2週間ほどT自動車に預けていたのだった。
ボコボコだったエアインテークは新品部品にニューペイントで蘇った。
初期アイドリングが上がらず壊れていたスロットルボディはリビルト品に交換。
これからの対策としてウォーターポンプ、サーモスタット、各ホース類、エンジンマウント、ミッションマウントは新品部品に交換、錆びて怪しかったリア左ランプユニット新品交換、インパネずれの調整、リアドアの共振音修理、ナンバー灯補修。

ほぼ完了だけど、あと一歩・・・

修理に掛けた金額を考えると、かなり程度の良い奴が買えたかも?(笑)

Audi A4 1.8 TFSI


昨日からこれに乗っているっす。板金に出してるB7の代車っすけど。
現行A4(B8)のベーシック1.8LターボFFのA4 1.8 TFSI。マルチトロニックと呼ばれる無段変速機が付いている。なるほど変速ショックとは無縁の加速っす。

だが、このA4のマルチトロニック、初めて乗る人は注意が必要!ドッカンと発進する。雨で濡れた路面で、普段どおりアクセルを踏むと前輪がホイルスピンするほどドッカンっす。雪道や凍結路面はかなり気を使いそうだ。

現行A4はかなり大きい。重量配分の最適化の為にホイールベースを大きく取っている。実際に自分のイエの駐車場に入れるとW202やB7よりひと回り大きくて、狭い場所では出し入れに気を使う。

このクルマはハイテクてんこ盛り。ナビにETCに変なカギにバックモニターにいろんなセンサーに。ボディデザインは申し分無くグッドデザイン!
もう少しパワーが有って、6速ティプトロで、クワトロで、B7くらいの大きさだったら、かなり魅力的な車なんだけど・・・

良くも悪くもアウディの試行錯誤が垣間見えるクルマなのだった。

B7の方が車としての完成度は高いと思う。多分マイナーチェンジでかなり改良すると思われるが・・・やっぱりアウディはクワトロが吉。

追記:このA4はCVTでした。ドッカン発進はその為でした。トルコン付きオートマはそんな事無いけど、CVTはクラッチが一気に繋がります。その解消の為各メーカーが苦戦しているそうっす。