2011/12/31

世界を変えた男 Steve Jobs

YouTubeで見つけたのでアップルな方は必見っす!それでは良いお年を〜




2011/12/30

2012 Audi Calender



予算削減から品薄らしいのだが運良くGET!アウディの大判カレンダーっす。今年のVOGUEとのコラボから一転、来年はメカニズムや新型車やプロトタイプをフューチャーした、クールなデザインっす。1月はR18 TDI。

PHILIPS SensoTouch RQ1160


シェーバーはフィリップス党っす。ずっと気に入って使っていた「PHILISHAVE 484」が、最近バッテリーの持ちがかなり悪くなった。デザインが気に入っているので、バッテリーを交換出来る物なら交換したかったのだが、分解して見るとハンダ付けして有るので交換は無理、諦めた・・・


と、言う訳で「PHILIPS SensoTouch RQ1160」と言うのを購入。ウェットシェービング対応、3スピンで中央部がへこむので凹凸に従って顎などにはピッタリ来る。付属の専用スタンドにジャックを差し込み充電するシステム。MINからMAXまでの充電が約1時間、LEDの表示ランプ付、手にフィットするデザイン、と今の所言う事無し。何よりそり跡がヒリヒリしなくなったのが嬉しい。後は耐久性だけっすね。技術の進化って素晴らしい。

サントリーウイスキーホワイト


大好きなロン・カーターにハービー・ハンコックと言ったジャズミュージシャンを使ったCMが懐かしい「サントリーウイスキーホワイト」国産ウイスキー第1号として1929(昭和4)年に発売された歴史の有るウイスキー。
甘い感じは少なく香りも弱いが、スッキリした飲み口でキレが良いとでも言おうか。個人的には角の方が好みっす。

Ron Carter

Herbie Hancock

2011/12/24

むくどりの夢館・温もりの湯




むくどりの夢館・温もりの湯」とは、高畠町の浜田広介記念館の隣にある日帰り温泉だ。名称の由来は浜田広介の童話「椋鳥の夢」から頂いたそうだ。浴場入り口の上には赤鬼君も出迎えてくれる。
10人も入ればいっぱいの内湯の浴槽がひとつというシンプルな構成。ほぼ無色透明のお湯をダボダボ投入。肌がすべすべする感触が有り、暖まる良い湯だった。受付のおじさんがとっても気さくな方で、由来など色々話しを聞かせてもらった。サンキューでした。
近くには珍しい駅内に有る「まほろば温泉 高畠町太陽館」が有るので、今度はそっちに行って見るかな。

泉質/アルカリ性単純温泉

効能/冷え性、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、痔疾、病後回復期、疲労回復、健康増進など

2011/12/21

サントリー 角瓶


74年の歴史が有る適度なスモーキーさを持った味は、日本製ウイスキーの代表的存在となっている。
角3種類制覇っす。これ〜角の中で一番美味いかもっす。

2011/12/15

新寒河江温泉 寒河江市市民浴場


寒河江の方々が昔から温泉と言えばココなんだそうで有る。「新寒河江温泉 寒河江市市民浴場」島という地区に有る為「島温泉」と言う人も多い。
この源泉は近くに有るゆ~チェリーにも引き湯されているので有る。20人以上は入れるであろう大きな浴槽のみのシンプルな構成なのだが、入れ替わりどんどん人がやって来る。
さくらんぼの像が有る投入口から大量の源泉が投入される。ウーロン茶の色のお湯は熱めだが気持ちよい熱さだ。肌がすべすべする感じが有る。シャワーのお湯も色からして温泉を使用のようだ。毎日行っても可能な価格といいシャンプー、ボディソープ完備。近所なら毎日通ってる事だろう(笑)

泉質/単純温泉 低張性中性高温泉

効能/神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進

2011/12/13

ジムニー オイル交換


前回の交換から半年が経っていたので、T自動車でエンジンオイルの交換っす。
エレメントも交換。

サントリー 白角


淡麗辛口と表示が有るがまさにそのとおり、クセが無くスッと入る。余計な甘みが無く辛口。晩酌に最適のジャパニーズウイスキーっす。白州樽原酒がベースなのでサントリー系の味はしっかり受け継いでいる。角、全制覇までもう一本(笑)

2011/12/11

奥おおえ柳川温泉





震災の影響により源泉が止まりその後復旧するも、内湯だけの営業だった「奥おおえ柳川温泉」12/10より露天風呂も復活し、玄関前には足湯もオープンした。更に温泉に続く柳川バイパス開通と、オープンずくしでめでたいな〜って事で行ってみたっす。
大江町の街を抜け標識どおりに山へ山へと暫く進んで行くと、ナビでは表示されない新しい道に出る。ここが柳川バイパスっす。ココまで来れば柳川温泉はもうすぐ。

こじんまりした脱衣所を抜けると先ずは岩の内湯、まずまずの広さが有り、湯口より熱い源泉が流し込まれ、丁度良い湯加減だ。ほんのり色づいているようにも見える透明湯で、スベスベとした肌触りが有る。
露天風呂はかなり広く開放感が有り心地よ良い。浸かりながら周囲の山々が一望出来る。広い浴槽は湯口付近と奥とでは温度差が有るから、ベストな位置を探すのもまた楽しい。

ロケーションは最高だし、お湯は凄く好みの暖まる湯、体に染み入るとはこの湯の事だ。気に入ったっす。

泉質/ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 低張性弱アルカリ性高温泉

効能/慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症等

山形温泉 湯元蔵王荘



成沢のヤナセから奥に入って行くと現れる昔ながらの温泉旅館「山形温泉 湯元蔵王荘」が現れる。館内は昭和の雰囲気がプンプンっす。むろん日帰り温泉も対応してくれる。

タイル貼の浴室には、カランと4人も入れば窮屈な浴槽のみのシンプルな設備。カランから出るお湯は源泉使用だ。コップが置かれたカエルの湯口からは、加温加水循環消毒一切ない源泉のままのお湯が投入され、浴槽の縁から静かにオーバーフローしている。
山吹色の湯はツルスベ感が楽しめる、実に気持ちの良い湯だ。

泉質/ナトリウム-硫配塩温泉

効能/胃腸病、糖尿病、常習便秘、きりきず、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復期、健康増進

2011/12/10

温泉行脚 にかほ&三川編

雪もちらつく中、温泉行脚の旅に秋田のにかほ市と、庄内は三川町まで一泊で行ってみたっす。


昼飯は「道の駅 鳥海」の立ち食いコーナーのかけそばと、鮮魚直売コーナーからげそ天を。特にこのげそ天はイカがプリプリで最高!


この「にかほ市温泉保養センター はまなす」は、秋田県にかほ市の国道7号沿線に有る温泉保養センターだ。この温泉は、天然ガスといっしょに湧き出た温泉とのことで、浴場内にある浴槽の温泉源がそれぞれ異なっているのが特徴。
脱衣所は、かなり広くてちょっとビックリ、また、浴室の大きなガラス窓からは、外光が差し込み、浴室全体も明るく開放感が有る。風呂の種類は大浴場、露天風呂、打たせ湯、サウナという構成だ。

まず浴場に入ると強烈なオイル臭が鼻につく。「あっ、駄目かも・・・」と思いながら体洗ったり、湯に浸かっていると何故か慣れてくる(笑)特に茶色のお湯は臭いがキツめっす。他の大きい浴槽と露天風呂も臭いはあるものの、そんなに気になる程では無く、良く暖まる湯だ。
かなり個性的、このくらい個性的な温泉はかなり貴重ではないだろうか。

泉質/塩化物強塩泉

効能/きりきず、やけど、慢性皮膚炎、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛等


今回の旅はここで一泊っす。「田田の宿」三川町の広大な複合施設「いろり火の里」に有る公共の温泉施設だ。数年前宿泊した事が有るのだが、その頃は温泉には全く興味が無かったので、今回は心行くまで温泉を味わおうという魂胆っす。

宿泊者は宿に有る温泉と、隣接する日帰り温泉「なの花温泉 田田」の両方の温泉に入る事が出来る。
まずは日帰り施設「なの花温泉 田田」へと、お風呂は内湯のみ。大きな浴槽と小さめの浴槽が有る構成。正面に洗い場が多数有る。浴室内を良く見渡すと、サウナ、水風呂、掛け湯など、充実した設備だ。浴室の中には、透明な浴槽と茶色の浴槽が有る。茶色の温泉のほうは本当に色が濃い目で、オイル臭がきつく、大きな透明な浴槽の方は、クセが無くバブルバスになっていて快適。マイナスイオンが発生している部屋などというのも有り、効果の程は解らないがビーチベッドと椅子が配置される。寒いのですぐ退散・・・夏場などはクールダウンに丁度良いだろう。

宿内の温泉は7、8人も入ればいっぱいな浴槽のみのシンプルな構成。日帰り温泉のオイル臭の湯のクセがちょっと抜けた様な湯だ。5分も入ればポカポカあったか、遅い時間やちょっとひとっ風呂と言う時丁度良いかもしれない。入浴者が少ないので湯はかなりフレッシュな印象だ。

泉質/ナトリウム-塩化物泉・塩化物強塩温泉

効能/きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進


翌日、又酒田へと戻り酒田ラーメンを食べに好きな「新月」へと行ってみた。旧店舗は何度も行ってるが、新店舗になってからは2度目。ここのワンタンメンはワンタンメン界の中でもトップを争ううまさっす。アッサリ目なスープにチュルチュルなワンタン、ちじれ麺にスープが絡んで秒殺で完食っす。
休日のせいか?開店時間にはもう行列が出来ていた。

走行距離 約350km

2011/12/06

鴨そば


冬にうまいそばと来れば「鴨そば」だろう。今年初、好物の鴨そばを食べた。この間から食べたいと思い続けようやく「正平」でありついたと言う訳だ。
さて、この鴨そば、鴨南蛮とも言うが、南蛮と言うのはネギの事を指す。ネギの入った鴨そばは全国標準の鴨南蛮で良い気がするが、こちらでは鴨そばとメニューに有る事が多い。生ネギ、煮ネギ、焼きネギが入った物も地元では総称鴨そばで有る。
鴨の脂が溶けた汁と冬の新そばたまりませんな〜あっそうそう、正平の鴨そばには入っていないけど、個人的にゆず皮は要りません。

2011/12/03

金ちゃんラーメン 南原店




南陽市に有る本店は龍上海ほどの知名度は無いけど、地元では人気を二分する人気店だ。置賜、内陸に数店支店が有る。南原店に来たのは今回が2度目。

みそラーメンが有名な店で有る。辛みそがレンゲに乗って来るので好みで辛さを調整出来る。かなり辛いから少しづつ溶かすのが良いだろう。スープは赤湯系の他店に多いコッテリした物では無くアッサリとしており、この辺がかなり好みだった。中太のちじれ麺はスープにからんで美味い。チャーシューもいける。青のりがのっているが歯に付く場合も有るので御注意。ワカメだけは要らないかな〜
行った昼時にはしょうゆラーメンが結構出ていたので、次回は迷わずしょうゆを。

2011/12/01

A4 バッテリー交換




夏にバッテリーを充電した時、容量を計ると60%だった。この間計ったら70%だった。ヘッポコ充電器なのであまりアテにはならないけど・・・でももうかれこれ買ってから2年半経つし夜にライトを点ける機会も多い。何より突然死が一番怖いので、転ばぬ先の杖、交換する事にした。

チョイスしたのは「VARTA SILVER Dynamic 585-200-080」好きなブランドVARTA製っす。
80Ah → 85Ahにアンペアアップ。通販だと純正品の約半分の値段で買える。MOLL製の純正バッテリーより高さだけ15mm低いが他の寸法は一緒、規格品だから納まりは問題無しっす。

場所が場所だし、こんな重い物そこに納める力も気力も無いので、ディーラーに持ち込みで作業を依頼した。で、作業中にA6で遊んでいたという訳っす(笑)

Audi A6 2.8 FSI quattro





「少し時間が掛かるようなので、試乗どうですか?A7乗ってみます?」

「この間乗ったよ。」

「それでは新しいA6どうですか?」

「良いね〜」

って事でディーラーにて、営業氏に勧められ新型A6の試乗っす。

試乗車は一般グレードの2.8Lなので、この間乗ったA7に比べれば豪華さではひけを取るが、V6のスーパーチャージャー無しでも動力性能は何ら不満が無い。展示車で有った上級グレードの3.0LはA7と比べても装備、性能とも遜色無し。プラットフォームはA6、A7共一緒。
車体の軽量化と重量配分がかなり貢献していると思われ、アクセルを煽れば結構軽快に走る。振動も少なくモーターのように回るV6エンジンは、いつも直4に乗っているユーザーから見るとかなり羨ましい。
運転中はあまり気にならないが、B7のA4と比べるとかなり大きく、幅が105mm広く全長が345mm長い。

返すのが惜しくなる・・・衝動買い出来るような財力が無いので諦めたっす(笑)
ちなみにスーパーチャージャー付の3.0 TFSI quattroがグッドバランスでお勧めだそうで有る・・・

2011/11/30

キングウイスキー 凛


ウイスキー界の価格破壊!宝酒造の「キングウイスキー 凛」720mlのウイスキーが600円代で買えるってのは凄い。
まずはストレートで、味はスッキリそのもので口に含んだ途端、風味が一瞬で抜けてまろやかな甘さだけ残る。実にアッサリしたウイスキーっす。クセが無いから水割りだとどんな料理にも合うと思う。ちょっと濃いめで。

2011/11/29

喰遊館 茶茶茶




久しぶりに行ったお店っす。天童の久野本に有る中華料理店、「茶茶茶」と書いてさんちゃと読む。酸辣タンメンと2週間ローテーションで変わるおすすめランチをオーダーしてみた。

ココの店の顔で有る、酸辣タンメンはスッパカラッ!体の芯からあったまる秋から冬にかけての定番ラーメンだ。酢とこしょうが多めに入った個性派だが、またあのスッパカラさが食べたくなる。
おすすめランチは五目とろみラーメン、半チャーハン、つけもの、サラダといった内容。オイスター味の五目とろみはまろやかで溶き卵が加わりまとまりの有る味に仕上げてある。半チャーハンでも結構量が有るので、満腹覚悟のおすすめランチメニューなので有る。

2011/11/24

A4 バッテリー


MOLL m3plus K2 830-85
サイズ(mm)W315 X D175 X H190
85Ah

VARTA SILVER Dynamic 585-200-080
サイズ(mm)W315X D175 X H175
85Ah

BOSCH Silver X Battery SLX-8C
サイズ(mm)W315 x D175 x H175
86Ah

2011/11/22

GANTS


この映画は原作も知らないし、予備知識ゼロでレンタルの枚数合わせの為に借りたDVDだった。だが、面白い!日本映画がSFを作るショボイ感は有るが、奇想天外な発想が素晴らしい。きっと原作がしっかりしているのだろう。
二部にあたるアナザーGANTSも借りて見てみた。今度は全然ダメ。この映画は一部、二部共に一気に作ってしまったのだろう。かなり展開を急いでいる感じが残る。数年間を開ければ良かったかも。

日本映画のSF作品なのでかなり難しいとは思うが、撮影や編集に時間を掛け、もっとスケール感を出せば確実に面白い物が出来るとは思うが・・・一部はお勧め〜

伊勢屋




以前から気になっていた「伊勢屋」にやっとこさ行く事が出来た。場所は流通センターの会館内に有る。何やら某ホテルの直営店らしいので、ちょっとは期待しての来店。

こじんまりとした店内は清潔で新しい。自販機で食券を買って席に着く。げそもり天は多めのそばにげそ、春菊、サツマイモの天ぷらで、カリカリのげそは食べやすくカットされている。そばも新そばだろう、そばの香りが良い感じ。そばちょこがかなり大きくタレもたっぷりでこれは嬉しい。
連れの冷たい肉そばもそばは多めでコリコリした鳥肉が特徴的だ。ただちょっと汁は辛目だった。好みの問題だけど。

美味そうなメニューがたくさん有ったので、周辺に居る時はお世話になるお店になるだろう。隣の喫茶店も気になる・・・

2011/11/21

ニッカ オールモルト


麦芽100%のウイスキーが「オールモルト」となるようっす?よく解らないが・・・(笑)ストレートではセメダイン臭がキツめかな。水割りにすると気にもならなくなり、芳醇な味わいが楽しめる。

13本目

2011/11/17

タイヤ交換


もうそんな季節っす。天気予報では今週から雪マークが出てきたから、恒例のタイヤ交換っす。腰痛なので日にちを変えて全部で3台の交換作業。
本気でエアツールが欲しくなる・・・

2011/11/15

フレッツ 光ネクスト


いつの間にかフレッツがパワーアップしている・・・使っていたBフレッツが調子悪くスピードが落ちたり、稀に繋がらなくなる。
という訳でBフレッツから光ネクストに乗り換えっす。接続機器はNTTからレンタルしているから、新しいサービスが出たら機器も新しくなるし、回線もリフレッシュ出来るので乗り換えた方が吉らしい。Bフレッツとあまり変わらないなどの噂も聞くが、まずはやってみないと解らない。工事費は別途掛かってしまうが・・・

iMac2台とiPhone2台はWi-FIの11nに対応しているので、自動設定にしても11nで受けているようだ。結果、今の所は安定しているし、素晴らしい速度が出ているので結果オーライって事で。
お約束でこの手の接続機器はMacには大変不親切っす。特に無線LANの設定は鬼門っす。iMacを玄関先まで運んで格闘する事数時間(笑)WindowsならPCにCDからソフトをインストールすれば一発で繋がるらしい・・・

ごちゃごちゃするのが嫌いだから、ルーターにNTT純正の無線LANカードを刺して使っているけど、設定などが苦手な方はルーターにAirMac ExpressやFONなど、Macにやさしい無線LAN機器を接続して使った方が設定などもかなり簡単だと思う。

2011/11/13

Rhein II


An image of the Rhine by German artist Andreas Gursky has fetched $4.3 million at Christie's New York, setting an auction record for a photograph.

むら熊




中山町長崎に有る「むら熊」昔は週に一度は通っていた店なのだった。
むら熊と言えば「長崎ちゃんぽん」っす!はっきり言ってちゃんぽんと思っちゃいけない。イカやエビの入ったタンメンだと思って食べよう〜塩味に野菜などのコクが加わりかなりのうまさっす。
後はお約束のBセット(ミニカツ丼とラーメン)一時期こればっかり食っとりました。

2011/11/11

福家そばや


とっくに書いてると思ったら初登場だった。寒河江の名店「福家そばや
そばやと有るけどラーメン系しかメニューに無いのである。名物で有るワンタンメンをいただく。
画像では見えにくいが下の方に10個位ワンタンが入っている。ベースの皮は昔ながらのチュルチュルとした食感がワンタン好きにはたまらない。チャーシューは3枚これまた昔ながらのチャーシューという感じ。スープはアッサリした醤油味で魚系の出汁がほんのり香る。先代の時代から25年来食べ続けた懐かしさ充分の味。ワンタンメンと言えばここの店。