2009/12/31

Esso Speedpass

ガソリンは30年近く出光のユーザーだ。
不況の煽りには勝てず長年通った出光のGSが、本日大晦日をもって閉店するそうだ。
他の出光のGSは不便な所だったり遠かったりするので、日常一番通る道に有るGSに変えた。

ここはEssoのGS。前から気になっていて、実はこれをやってみたかったのだ。その名はSpeedpass!
キャッシュレスで給油や洗車機にも使え、ドトールコーヒーも入っているので、コーヒーも買えてしまう魔法の杖っす(笑
カード引き落としですが・・・

使ってみると確かに便利。給油や洗車前にパネルにかざして油種やコースを選ぶだけっす。
給油時にタッチパネルでコーヒーのオーダーも出来て、給油が終わって店内に行くとコーヒーが出来ております。しかも30円引き。

キーホルダーとして付けていると、数台に給油の必要が有る場合はちょっと不便。
まだ対応しているGSが少ないのも難点。

2009/12/29

資料 2

また2冊買ってきちゃった。
イエ周辺のBOOK・OFF6店舗には、B7時代のアウディの特集記事が出ているMoter Magazineはもう無い(笑

2005年7号、2006年5月号GET!105円×2
メルセデスの特集が出ている雑誌を漁ってる強敵発見(笑

2009/12/28

資料

今の雑誌では当然B7など扱っている記事も無い。
BOOK・OFFに行ったので漁ってみると、意外と2〜3年前の雑誌って有る物である。
Moter Magazineからアウディの特集をやっている号を、2冊ピックアップ。1冊105円。
2006年12月号と2007年11月号、普通にA4(B7)が出てるっす!
資料として保管(笑

2009/12/22

ホルモン煮込み定食




ホルモンやモツには目がない。
うまいホルモン煮込み定食が有ると聞き、雪もやんだ日にA4に乗り込み、ROUTE 13を北に走らせる。
お店は尾花沢に有る「ささにしき食堂」ここは国道13号線沿線だが、近くに無料開放の高速道路が出来た為に、車の往来が少なくなってしまった場所。

タップリ鍋に入ったホルモン煮込み、どんぶり飯と味付け海苔と漬け物と煮物(この日はカボチャの煮物)が付く。
煮込みは豆腐、白菜が入った味噌仕立てっす。汁はコクが有り肉はプリプリで、脂もちょうど良くご飯が進む。

訪れた昼の時間は働く男達のオアシスと化していた。寒い日だったのでほとんどの方はホルモン煮込み定食を食べているのだった。
満腹っす!昼のショートトリップにはちょうど良い距離。

883Lの冬メンテ


最近は話題にも出てこない883L。実はまだ有ったのです(笑
メンテって言っても大した事はしていないんだけど、エンジンが暖まるまで掛けておき、後はバッテリーを充電中。

2009/12/21

雪道走行 ジムニー編

大雪っす!通りは雪道。ジムニーの出番っす!
雪道や凍結路面は大体4Hにして走行している。実験で2WDでどれ位走れるかテストしてみたけど、無理をしてちょっと振られる位で、常識的な走行では2WDでもかなり順調に走れる。

ABSやEPSも無いJA22だが、4Hでの走りはかなり安定している。ちょっと位無理をしても滑らずに、ちゃんと思った通り曲がって、止まってくれる。
余談だがJA22はエアバッグすら付いていない(笑

いろんなメーカーのスタッドレスを試した事が有るけど、ここまで滑らないスタッドレスは無いのでは?ブリザックLove(笑

改めて冬道では4WDとブリザックの組み合わせは最強だと思い知らされた。
でも過信は禁物。冬道は車間距離は広く安全運転で!

2009/12/19

ウォーターポンプ交換

A4の異音がしていたウォーターポンプ、ディーラーより連絡が有り思っていたよりも早く1泊2日で交換の運びとなった。
これが交換した部品っす。たいそうでかいウォーターポンプが付いております。交換後は当然異音が消え失せた。
ここだけの話(笑)個体差も有るがアウディは伝統的にウォーターポンプが弱いらしい・・・

Mixed Tape 29

29本目。いつの間にか出ていたっす。
ベンツからメール来なかったような?
ジャケットはニューEクラスのステーションワゴン。
無くなる前にチェケラッチョ!!
www.mercedes-benz.tv/mixedtape

2009/12/14

A4 異音

エンジンルームからキュルキュルっと音がする。中に居ても外に出ても音は解るので結構大きな音だ。
ボンネットを開けチェック、どうやらファンベルト辺りテンショナー付近から音がしてるようだ。テンショナーか?ベルトか?
ディーラーに見せに行かねば・・・だけど、あいにく今日は定休日。

後日談)
翌日ディーラーへ持って行き見てもらったら、ウォーターポンプから音がしているそうだ。今すぐどうのこうのという事では無さそうだが・・・
部品を無償交換という事になった。しかしサービスは激忙で今は代車も無く、後日の交換となったのだった。下手すると年末近くの作業になるかもっす(泣

クルマが故障するとワクワクするのは何かの病気でしょうか(笑

2009/12/12

ヒーターがMAX

ジムニーでヒーターを最大にして、30分も走っていると暑くなるので、温度調整のレバーをCOLDの方に調整したが熱い風が出てくる?
絶対に熱い風が出ないよう、送風にしてヒーターのレバーをCOLDにしても足元の送風口から熱い風がほのかに吹いている?

どうやらどこに調整してもヒーターがMAXで効いている模様っす。
調べてみるとエンジンルーム内の、ここ何て言うんだろう?ヒーターの効きを調整する所のワイヤーが外れていた。
止めも無く真っ直ぐ入っているだけなので、ちょっとした拍子に外れるよこれは・・・

パチンと入れて正常に戻る。

2009/12/10

ジムニーの修理完了

思いのほか早く修理が完了した。
気になるバンパーは新品っす!新しくピカピカになってしまった。
バンパーを支えてるステーがフニャと曲がってしまい、硬かったそうなので復元に苦労したとの事。バンパーを止めているナットがかなり錆びていて、外すのにも一苦労したそうだ。ナット類、割れたグロメットも新品に。割れてしまった後のバンパーアッセンブリー全部と左テールランプユニット新品交換。

暖房の問題は風を切り替えるフラップのリンケージが外れていて、元通りにするにはダッシュを開けての作業になった。割れとか折れはなかったのでそのままで大丈夫ではとの事。


スロットルボディと付近から伸びているホース11本とクランプを新品に交換。外した物を見せてもらったけどボロボロで至る所クラックが出ていた。これじゃ〜ね〜
今日の朝はコールドスタートで1,900回転付近まで普通に上がっていた。

まずは一段落っす。年末につき痛い出費した(泣

2009/12/08

Audi A5


オープンモデルはディーラーに有ったので見たことあるけど、クーペの実車を見たのは初めてだった。
一番前で信号待ち、交差点の右側から目の前を駆け抜けて行きましたよ。
「美しい・・・」A4とは違う存在感、流れるようなボディライン、一目惚れって奴ですか?(笑
近々登場の4ドアハッチバックA5 Sportbackも気になる所っす。

大きい声では言えませんが、実はこの手のクーペも好きなんす(笑

2009/12/06

190E

T自動車の代車は運が良いと190Eが借りられるっす(笑

この車は14万キロオーバーのオールドカーだが、当時オーバークオリティと称された通り、剛性だったり足回りだったりハンドリングだったり、今のメーカーが忘れ欠けている味や趣が色濃く出ている。
50〜60kmで走っているのが本当に楽しい!

置いとく所が有ったら1台欲しいんだけど・・・

2009/12/05

ジムニー激突!


タイトル通りっす(泣
バックで電柱に激突!バンパーとランプ類破損してしまった(泣

今年変えたばかりの左リアランプはレンズと本体共割れた。3分割になっているバンパーも割れて変形しているので要交換になる。
バンパーを押さえているステーが曲がっているので修復っす。

ケガも無く相手は電柱だったので、不幸中の幸いと自分に言い聞かせるのだった(泣

ヒーターの件とエンジンルームのホース交換と合わせて、T自動車に入庫。

ヒーターが効かない

この寒空の下ジムニーのヒーターが効かなくなってしまった。
空調噴出しの位置を変えても、下側からは風が出ないで、逆にどの位置にしてもセンターから風が出る。
う〜ん?ヒューズとかの問題でも無さそうだし、どっかリンケージが外れた模様っす。

2009/12/04

A4のエンジンオイル交換

最近ネタが無いので更新が滞っております。
故障も無く順調なA4だが、昨日オイルが少ないよ警告が点いた。納車から約半年間、走行距離は1万キロ弱走っている。
メーカー指定まではまだまだだが、さすがに未交換で1万キロも走るとちょっと不安である。

良い機会なのでオイルのつぎ足しをせず、オイル交換へとディーラーに走ったのだった。
最近はエンジンの振動も大きくなっていたので、交換でどのくらい滑らかになるか?興味の有る所。今回はエレメントは交換しないでオイル交換のみ。アウディ純正LLS エンジンオイル 504 00、4L入った。

サービス氏によると、メーカー推奨の1年または15,000kmでの交換をする方はほとんど居なく、走行距離にもよるが、今どきのオーナーの方は5,000km〜10,000km以内、年1〜2回、あまり乗らない方でも年1回の割合で交換なさっているそうだ。
たまに2年振り位で交換なさる方が居るそうだが、あるA6に乗っている有る方は、カタカタとタペット音がするようになって、ようやくオイル交換の必要性に気が付いたという。

A4で言うとB6までの時代はオイルの消費量も多く、1,000kmで1L減る車も多かった。だからつぎ足せば新しいオイルもそれなりに混ざっていた。しかし現代のアウディ車はそんなにオイル消費が激しく無いので、あまりつぎ足す必要が無くなり、結果として劣化したままのオイルがエンジンに残っている事になる。

以前は初外車のオーナーから「こんなにオイルが消費するのはおかしい、壊れている。」とのクレームが多かったと聞く。正常なんだけど(笑

頻繁に交換出来るのであれば一番良いのだが、なに分この純正オイルは高価だ!化学合成油でも有るし、現状では普段使いで8,000km〜10,000km位での交換が妥当ではないかと思う次第である。

帰り道は滑らかになったエンジンで加速も滑らか〜