2011/05/31

成安温泉 いきいきの郷



前々から気にはなっていたのだが、あまりの料金の安さにちょっと不安が有り、行かずじまいになっていた「成安温泉 いきいきの郷」勇気を出して行ってみた(笑)

集落の一番奥にそびえ立つように施設が有り、建物の一番奥から入って行くと駐車場が見えてくる。
建物に入り自販機でチケットを買い、受付を済ませるとすぐに浴場が有る。
浴室は思ったよりかなり広く大きな浴槽で洗い場も多い。が、シャンプーが無いので洗髪をする方はシャンプー持参で。それとサウナと露天風呂、かなりのお得感だ。

泉質は含鉄ナトリウム塩化物強塩温泉。「古湯の秘湯」との表示。湯は透明度が高く少し緑がかった色。内湯より露天のほうが成分が濃いような気がした。なめらかな感じで体が温まる。露天風呂は誰も入っていなくてしかも天気は快晴、染み入るように温まり何とも気持ちが良い。

倍以上の料金の施設でも???な所が多々有る中、低料金で充実した設備のここはお勧め!

ひろや




ここのラーメンは時々無性に食いたくなる。山形駅の西口に有る「ひろや」手打ち麺が特徴のこの店は地元では老舗になるだろう。
以前は三中のグランド側に有り、かれこれ25年位は通っているのではないだろうか。

さて、お勧めはしょうゆラーメン(手打ち)。不揃いのモチモチした麺、あっさりのスープ、アッと言う間に完食っす。

2011/05/25

Mercedes-Benz Mixed Tape


登録して有るので新しいアルバムが出ると案内は来るのだが、最近はトンとダウンロードしなくなってしまた「Mercedes-Benz Mixed Tape」最新のアルバムで39本目になる。

何気なしにダウンロードして聞いてみた。見るとちょっと新鮮だったのでバックナンバーも少し聞きたいのだが、あいにくMixed Tapeのサイトでは新しいのが出るとバックナンバーはダウンロード出来なくなる。

探せばあるもので、バックナンバーを揃えているサイトから、数本ダウンロードしてみた。
Mercedes-Benz Mixed Tapes herunterladen bei 71grad

2011/05/24

大井沢温泉 湯ったり館


フライフィッシングの聖地、大井沢に有る温泉施設「大井沢温泉 湯ったり館
高速を使えばあっという間に着いてしまうのだが、今回はジムニーで国道を行ってみる事にした。

さて、この施設の浴場は洗い場と一つの小さめの浴槽というシンプルな設備。建物は木をふんだんに使っているし、新しく掃除も行き届いているので気持ちが良い。

お湯は無色透明で程よく暖まり、肌がスベスベになる。後半は誰も居なくなったので、潜水した事は秘密にしておこう(笑)

泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
効能:きりきず、やけど、慢性皮膚症、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進



温泉の後は「湖月山荘」で、今年初の「月山ラーメン」秋の山菜も良いけど春の山菜バージョンも又美味だ。

2011/05/23

E87



◯BMW 116i (2004)

型式 GH-UF16
全長×全幅×全高 4227×1750×1430mm
車両重量 1280kg

最高出力 115ps(85kW)/6200rpm
最大トルク 15.3kg・m(150N・m)/4300rpm
種類 直列4気筒DOHC
総排気量 1596cc
燃料タンク容量 50リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン

ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) ダブル・ジョイント・スプリング・ストラット式
サスペンション形式(後) マルチ・リンク式
タイヤサイズ(前) 195/55R16
タイヤサイズ(後) 195/55R16

◯BMW 120i (2004)

型式 GH-UF20
全長×全幅×全高 4240×1750×1430mm

最高出力 150ps(110kW)/6200rpm
最大トルク 20.4kg・m(200N・m)/3600rpm
種類 直列4気筒DOHC
総排気量 1995cc
燃料タンク容量 50リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン

ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) ダブル・ジョイント・スプリング・ストラット式
サスペンション形式(後) マルチ・リンク式
タイヤサイズ(前) 205/55R16
タイヤサイズ(後) 205/55R16

2011/05/21

愛伝亭




元回転寿司だった所に有る「愛伝亭」とんかつ専門店だ。むげん豚なる肉を使用していて、販売元の会社が運営しているそうだ。

さて、この店に来るとほとんど「とんかつ定食(中)」か数量限定の「ヒレカツ定食」になってしまう(笑)
とんかつ定食は小150g、中200g、大350gと、肉のグラム数がそれぞれ異なる。
どちらもかなり肉厚、食べ答えバッチリっす。ご飯とキャベツはお替わり自由、値段もかなりリーズナブルなのでコストパフォーマンスに優れる。

2011/05/20

おいたま温泉 賜の湯



米沢市の郊外に有る「おいたま温泉 賜の湯」は源泉100%かけ流しの本格的な温泉。今回はパスしたが、ここは通常の浴場の他に砂風呂があるのが大きな特徴だ。

シンプルな内風呂の他に露天風呂とサウナも完備している。
湯は無色透明で、ほとんど無味無臭。

泉質:アルカリ性単純泉

効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・打ち身・関節のこわばり・慢性消化器病・痔疾・冷え性・アトピー・病後回復・疲労回復・健康増進・婦人病

温泉に入るとなかなか汗が引かない季節になってきた・・・

2011/05/19

315円の資料


最近近くのBOOK・OFFにはこの手の雑誌が少なくて、隣の市のBOOK・OFFまで遠征。ここは105円の物が豊富に有った。中からこの3冊お買い上げ(笑)

2011/05/16

ホースバンド修理



又見てはいけない物を見てしまった。ジムニーのエンジンルームを見てると、ATクーラーホースバンドからオイルが漏れているのを発見・・・

この元から付いてるただ挟むタイプの物は、10年もすると緩んでくるようだ。ホースの劣化も進んでいるだろう。アンダーカバーを外さないと作業出来ないので、T自動車で目に付く所3カ所に、締め付けタイプのホースバンド追加してもらった。

2011/05/15

ふるさと味来館




肘折温泉に行く途中、大蔵村の山の中に有る施設「ふるさと味来館
ここは村の郷土料理を後世に伝承するとともに、新たに食材の加工調整や特産品の開発研究を行い、地場産業の振興を図る目的をもつ施設だそうだ。
そば打ち体験や、そば・山菜など地元の食材を使った昔ながらの”ふるさとの味”を食することができ、情報交換の場としてのコミュニティ機能も有した施設となっている。

この中の食堂と称してそば屋さんが営業している。実は以前一度訪れた事が有るのだが、休みだったので今回肘折に行った帰りに再訪してみた。
こんな山の中にそんなにお客さんは来ないだろうと行って見ると、県外ナンバーの車がたくさん。その筋では有名なお店らしい。

板そばと鶏そばを頼んでみた。板そばはコシの有るスウ〜ッと入って行くようなうまさで、辛めのたれともマッチしている。
鶏そばは夏限定で冷たいそばも出来るようなので、冷たいのをオーダー。コクの有る汁に手打ちのそばコリコリ系の鶏肉もよく煮込まれていて、独特の旨味が広がる。
席に着くとあられとそばせんべいが配膳され心配りがうれしい。メニューには煮物とおひたし(今回はこごみ)漬け物が付いてくるようだ。

山の中にひっそりと佇む手打ちそばがうまい店。

2011/05/14

黄金温泉 カルデラ温泉館




肘折温泉街から少し離れたところにある「黄金温泉 カルデラ温泉館」は、日本では珍しい炭酸泉。心臓に負担をかけずに血行をよくしてくれる作用があるらしい。

湯花が沢山入ったお湯は少しだけぬめり感があるものの、浸かっているとすっきりするタイプのお湯で、なかなか心地が良い。

浴室の入口にはこの冷鉱泉の飲泉所がある。飲んでみると若干苦い感じが舌に残り、炭酸水の気の抜けたものに似ている。

露天風呂は1時間毎の時間制。丁度行ったときは女湯になっており入れなかったのが非常に残念だ。

こんな山の中にこんな立派な施設は温泉天国山形ならでは。

2011/05/07

赤湯とんとんラーメン



赤湯系のラーメン屋さんて市内にも何件が有るけど、良心的な値段と味を考えるとここが一番かな「赤湯とんとんラーメン
みそラーメンを。といきたい所だがあえてこの店は「しょうゆラーメン」がお勧め。
特徴的な濃厚スープ、太いモチモチのちじれ麺、うましっす。もちろんみそもうまし。後、焼きそばはかなり個性的だ。

2011/05/06

レークライン 〜 スカイライン









連休も後半戦天気が良さそうなので、福島まで遠征に。日本百名道に有る「磐梯吾妻スカイライン」を走るべく出掛けたのだった。

この近くには3カ所の有料道路が有り、実は今までこの3カ所の有料道路は避けていたので通った事が無い。檜原湖湖過ぎから始まる「磐梯吾妻レークライン」も走ってみた。
ま〜この道はごく一般的な山岳道路と言った感じの道だ。

レークラインが終わると程なくスカイラインに入る。東北地方を代表する日本有数の山岳道路と言われ、森林道路、高所展望道路、そして荒涼たる火山地帯を走る山岳道路と、1本の道路でさまざまなシチュエーションを楽しむことが出来る。後半の火山地帯は圧巻。
山の上は雲っていいたりガスの掛かった所も有ったし、晴れた夏にもう一度走ってみたい場所だった。

米沢〜大峠〜喜多方〜レークライン〜スカイライン〜飯坂〜東北自動車道〜山形自動車道

走行距離 約310km

今回はGARMINを持たずにiPhoneだけで行ったのだが、GOGO Naviは全く使い物にならなかった。大峠でどう設定しても獣道のような所に案内するし、地図が古いので新しい道は無いし、圏外だと現在地も取れない・・・まだいつもNAVIの方が車両の設定が出来るし、地図は最新なので使い物になる。結論、知らない土地はちゃんとした単体ナビを使うべきだろう。

2011/05/05

悠々の杜温泉 アイアイひらた



何やら酒田は旧平田町に三元豚を食べられる温泉が有るという。と言う訳で連休の渋滞に巻き込まれないように祈りつつ、サクッと行ってみた。
小高い丘の上に有る温泉施設「悠々の杜温泉 アイアイひらた」浴場の他に食事処、おみやげ売り場、休憩広間、個室休憩室が有り、新しくて綺麗な木造建築だ。

浴場は洗い場に内湯が一つと露天風呂それにサウナという一般的なスタイル。
黄色がかった黄金色のお湯の肌触りは塩化物泉特有の、ツルツルするもの。何処かで入った事の有るような懐かしい感じがした。かなり温まるお湯だった。
サウナは80℃以上温度が有るので、ちょっと苦手なタイプだった。備え付けのマットが有るので、バスタオルを持参しなくてもOK。


さて、施設内に有る「食事処 南麓」で目当ての三元豚を早速頂く。オーダーは三元豚のロースかつ膳、ジューシーな肉と衣はサクサク。ご飯とキャベツはお替わり自由との事。コスパは高いのでは無いだろうか。

再訪確実。

走行距離 約250km

2011/05/01

天然温泉 恵の湯 復旧


お気に入りの「天然温泉 恵の湯」が震災の影響から暫く休んでいた。
復旧作業も終了し、今月1日から再開との情報をキャッチし、早速再訪っす。

ここに来るのは3回目、いつもと変わらぬ清潔な管理と、肌に馴染む温泉でリラックス出来たのだった。

今の時期、男湯の露天風呂からはしだれ桜が眺められ、花見露天と洒落込めるのも新しい発見!